第76回例会を下記のとおり開催しました。
テーマ:「建設業界におけるBIMの取組みについて」
講師:鹿島建設(株)
日時:2018年6月27日(火) 17:30から
場所:鹿島建設 中部支店 3階会議室
詳細:こちらをご覧ください
第76回例会を下記のとおり開催しました。
テーマ:「建設業界におけるBIMの取組みについて」
講師:鹿島建設(株)
日時:2018年6月27日(火) 17:30から
場所:鹿島建設 中部支店 3階会議室
詳細:こちらをご覧ください
第25回中部支部総会を2018年5月25日に開催しました。
昨年度の活動内容の報告とともに,本年度の活動計画が承認されました。
本年度も学会活動にご協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
詳細:こちらをご覧ください

「株式会社トーエネック」のご協力により、同社の創立70周年を記念して建設された危険体感施設「安全創造館」を見学しました。
安全意識の高揚と作業災害防止を目的として同社が2017年に開館した安全創造館は、感電・墜落・転落・土砂災害など、現場で起こりうる作業災害を体感できる施設です。また、同施設開館と同時に安全創造館に導入したマイクログリッドシステム(MGS)の研究施設も見学しました。MGSは再生エネルギーを含めた電力・熱の安定供給を可能とする技術であり、BCP対応やCO2削減、コスト削減などを目的として注目されています。見学会では、安全創造館の体感設備を見学するとともに、MGSの研究内容の紹介もありました。
詳細:こちらをご覧ください

フォーラム21第75回例会報告
テーマ:「愛知医科大学におけるスーパーセルによる雷被害について」
講師:愛知医科大学 施設・設計室 大森俊直 氏
日時:2018年2月15日(木) 17:30から
場所:鹿島建設 中部支店 3階会議室
詳細:こちらをご覧ください

フォーラム21第74回例会報告
テーマ:「津市産業・スポーツセンターの電気設備」
講師:(株)日建設計 服部佳史 氏
日時:2017年10月12日(木) 17:30から
場所:鹿島建設 中部支店 3階会議室
詳細:こちらをご覧ください
第73回例会報告
テーマ:「建築物省エネ法とZEB設計の概要について」
講師:鹿島建設株式会社 中部支店 建築設備部設備設計グループ長 近藤祥文氏
日時:2017年6月20日(火)
場所:鹿島建設 中部支店 3階会議室
詳細:こちらをご覧ください
電気設備学会見学会 参加報告
日時:2017年4月13日(木)13時~17時
場所:一般財団法人 ファインセラミックセンター(JFCC)
日本ガイシ株式会社 本社・名古屋事業所
参加者:20名
詳細:こちらをご覧ください
第72回例会報告
テーマ:基調講演「電気設備技術の変遷と技術者ネットワーク」
パネルディスカッション「電気設備技術の未来像」
日時:2017年2月27日(月) 15:00から
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 北館3階302室
詳細:こちらをご覧ください

フォーラム21第71回例会報告
テーマ:愛知医科大学新病院における省エネルギー事例
講師:愛知医科大学施設・建設室 大森俊直氏
日時:2016年10月31日(月) 17:00から
場所:鹿島建設 中部支社 12階会議室
詳細:こちらをご覧ください
フォーラム21第70回例会報告
テーマ:エコチューニングビジネスモデル確立事業における取組み内容紹介
講師:パナソニック(株) 植栗慎暁氏
日時:2016年6月27日(月) 18:00から
場所:鹿島建設中部支社12階会議室
詳細:こちらをご覧ください