フォーラム21の例会や研究会などの活動内容を紹介します。 | ||
第31回例会「高速度鉄道施設(地下鉄)における電車線路(サードレール式)の敷設事例」 第31回例会は、きんでん 保木本さん・柴田さんのご協力により、 下記のとおり開催されました。 ■日時:2004年6月17日(木) 18:00〜20:00 ■会場:きんでん 中部支社(住友生命ビル) ■スケジュール @開会あいさつ (株)きんでん 柴田 隆昌 氏 近畿工業(株) 千代反田 勉 氏 A高速度鉄道施設(地下鉄)における電車線路(サードレール式)の敷設事例 講師:近畿工業(株)名古屋支店 工事部 リーダー 小林 一茂 氏 Bライトパーティー ■内容 ・名古屋市営地下鉄の建設工事での、サードレール方式の施工事例の紹介をしていただいた。 ・サードレール方式とは、電車走行用レールの脇に、サードレールと呼ばれる給電用レールを設け、 電車の集電靴と呼ばれる部分に接触させて電気を給電する方式。 ・架空線式と比較してトンネル高さを低くできるので、建設費が安くなる利点があり、世界中の地 下鉄で採用されている。 ・サードレールは走行用レールと同じ形をしており、地下鉄のレール(サイズ50N→1mあたりの重さ が50kg)の場合、銅線1000uにほぼ相当する。 ・サードレールは、短まくら木の上にがいしを置き、その上に載せてある。 ・電車の電流は、地下鉄6両編成の場合、最大2000A程度となる。 ・サードレールの高さを、3mm以内の精度で取り付ける必要があったため、調整・測定用の専用定規 を作成して施工を行った。これにより施工の効率化を実現した。 ・竣工後、6ヶ月点検を実施しており、サードレールの高さは、竣工時と比較してほとんど変わって いない。 ・サードレール自体は200年程度は取替え不要と言われている。 ■感想 ・普段何気なく目にしている地下鉄の設備ですが、施工ではいろいろと苦労をされていることが よく分かりました。レールの高さを3mm以内の誤差で布設しているというのは、非常に精度が高 いものであると改めて感心してしまいました。 ・いつもの仕事の分野とは少し違う話を聞くことができるのも、フォーラムの活動の特徴です。 これからもみなさん積極的に参加したいと思います。 ■関連ホームページ 名古屋市交通局のホームページ(http://www.kotsu.city.nagoya.jp/)の中の、 「車両・設備ガイド」−「地下鉄所設備の紹介」のページに、 サードレールが紹介されていますので、興味のある方はご覧ください。 (報告者:(株)トーエネック 小林 浩) |
||
講演風景(中心は、講師の小林氏) 会場風景 会場風景 |
||
活動内容メニューに戻る |